アーティストが政治の道に入り、政治の道からまたアートを考える

アーティストが政治の道に入り、政治の道からまたアートを考える

南雲 由子(NAGUMO Yuko)さん

アーティスト / 区議会議員

WEB:yukonagumo.net

〇プロフィール

1983年 板橋区生まれ。

山野美容芸術短大にて美容師資格取得後、東京藝術大学 先端芸術表現科に進む。

「ノッキング・オン・ヘブンズドア」(2007, 大阪アートカレイドスコープ)、「Scrap and Bride」(2009, 越後妻有トリエンナーレ)などの作品を発表。

東京大学大学院にて文化政策を研究。2015年から板橋区議会議員。

〇現在、何をしていますか?

5歳の息子の子育てをしながら、

板橋区議会議員の仕事と、デザインとまちづくりの合同会社をやっています。

〇大学時代にはどんなことに興味を持っていましたか?

アーティストとして参加型のプロジェクト作品を作りながら、アーティストがどう活動を継続できるのか、ということにも興味がありました。

修士のころは、アーティスト自身がスペースの運営を担う、いわゆる「アーティストラン」の活動が多かった1960年代のカナダについてリサーチをしたり、韓国や日本での事例を見たりしました。

スペースを持っている人・スペース同士をつなぐメディア・アーティストラン同士の交流・資金について、身体と血液と血管と栄養の4つの要素に分け、4つがあれば継続できるのではないかという仮説を立てて、論文を書きました。

〇なぜ政治家に?

2011年の震災後、特に「社会」について考えるようになりました。

私は社会状況に対して、アーティストとして何ができるのだろうか、と考えるようになりました。

身近な人を見ているとデモに参加している人も多く、政治への関心が高まっているように感じていました。ところが、2012年の選挙結果をみてみると、すごく投票率が低くて…

友人と飲みながら開票速報を見ていたんですが、衝撃を受けましたね。投票率が低かった理由を考えてみたんですが、それはつまり政治が売れていないということですよね。中身が悪いか売り方が悪いか、どちらかなのだろうと思い、様々な候補者の広報を手伝い始めました。

アートプロジェクトに関わることも多かったので、地域に住む方と関係を築いたり、ボランティアスタッフと協働する経験が役に立ちました。そうして、お手伝いと自分の活動を並行で続ける時期が、何年か続きました。

地元で選挙に出てくれそうな人の説得を試みた時期もあるのですが、うまくいかず…。最後はコップの水が溢れたような感じでした。ある日朝起きたら、すごく腹が立っていたんです。社会のような大きなものに対して、です。

結局、自分で選挙に出ることに決めました。はじめは、アーティストだということを徹底的に隠して活動していました。現在は、政治の側からアーティストに扉を開けて、招き入れるようなイメージを持ちつつ活動しています。

〇キャリアについて考えること、活動してきたこと

行政が支える芸術祭に参加してアーティストとして作品をつくるとき、大切な税金を使っていることの意味を考えて、税金じゃない財源から活動をつくることはできないのかな、と思うこともありました。

そこで補助金を使わずに自分の拠点を作って、せめて家賃分だけでも払うことができないかなと考えて、大学の仲間と、実験的に『time spot』というスペースの運営を始めました。

7年目には家賃を払えるようになり、デザインとイベントを事業の軸にした合同会社を作り…運営に携わるメンバーも入れ替わりつつ、他の活動もしながら続けてきて、今年11年目になりました。

〇今後について考えることを教えてください。

アートで培った、街を観察する中で社会課題や面白みを見つける力を生かしながら、区議会議員として仕事をしていきたいと思います。

一方で、政治の世界で活動していて感じたのは、アートの言葉を翻訳する人を増やす必要があるな、ということです。

アートの価値を、行政の職員さんが使っている言葉にして伝えられる人が増えたら、もう少し活動がしやすくなるのではないかと思います。

実践として、『文化芸術振興自治体議員連盟』(アーツ議連)を2021年5月に立ち上げました。

まだこれからですが、仲間と共に政治とアートの関係を探り、テキストとしても残していきたいなと考えています。