篠原 英里(Eri SHINOHARA)

学芸員

経歴

1989年 徳島県徳島市生まれ。

2015年 東京藝術大学大学院美術研究科芸術学専攻修士課程修了。専門は日本近代美術史。

2016年 八戸市美術館で学芸員として就職。

2017〜2021年 新美術館整備期間中、八戸市新美術館建設推進室に所属。

2022年 八戸市美術館再開館後初となるコレクション展「持続するモノガタリ─語る・繋がる・育む 八戸市美術館コレクションから」(2022年3月19日〜6月6日)を担当。

現在、学芸員として、どんなお仕事をなさっていますか?

2016年から八戸市美術館で学芸員として勤務しています。

実は、八戸市美術館は2017年に一度閉館し、2021年に新しい建物で再開館しました。就職してすぐに「1年後に閉まるよ。」と言われ、最後の一年でイベントが詰まっていて大変だったことを覚えています。


小さい美術館で、学芸員2人、館長1人、みたいな。チラシ作成や、キャプション作りや、招待券作りなど、展示にまつわる事務をすべてやっていました。
その後、新美術館推進室に、2017年夏~2021年3月頃まで、3年ちょっといました。新美術館に向けた基本的な方針(建設、その中の運営)を考えると共に、美術館施設がなくても行える学校連携事業は継続して担当していて、「旅するムサビプロジェクト」を誘致するなどしていました。

※旅するムサビプロジェクト…武蔵野美術大学が実施する、美術大学生が全国各地の小中学校を訪れ授業を実施するという事業。

八戸市美術館の再開館後は、開館2回目の展示「持続するモノガタリ─語る・繋がる・育む 八戸市美術館コレクションから」という企画を担当しました。

2019年くらいに、再開館時の企画アイデアを学芸員で出し合っていたんです。「持続するモノガタリ」はその時に提案したもので、収蔵コレクションを通して八戸を振り返るということをしたいと考えていました。他にでたアイデアは現代美術の企画提案が多く、2021年11月の開館記念展覧会は「ギフト、ギフト、」という企画でした。

大学院では芸術学を学んでいたそうですね。どうして芸術学だったのですか?

徳島に住んでいた幼い頃、美術館や博物館によく行っていました。大塚国際美術館で宗教絵画を観るのが好きでした。それと同時に幽霊や妖怪に興味があり、民俗学で幽霊や妖怪を研究対象にしている分野があると知って、惹かれていました。それが中学生の頃。

美術への関心と、幽霊や妖怪への興味がいつの間にか融合して。妖怪や幽霊を美術の観点から見るということがしたいと思うようになり、東京藝術大学の美術学部芸術学科に進学することを目指しました。

卒業論文のテーマは、なぜ幽霊と共に青い炎がかかれるのか。最初に描かれたものを探して、その後の事例も年代別に並べて、その変化を考察しました。理由となる要素はいくつかあって、人間の魂を光や炎として考えるという発想、陰陽道の陰と陽、焼酎を燃やして青い火の玉にする歌舞伎の演出などが考えられました。その後、修士論文は、小川芋銭という、河童をよく描いていた近代画家をテーマにしました。

世界妖怪会議や深川お化け縁日などのイベントに行ったり、幽霊や妖怪に関する展示を見たりして、お化けに関心がある仲間を得ていました。

そこから、どのようにして学芸員になったのでしょうか?

小学生くらいの時に遡りますが、徳島県立博物館の学芸員さんによる、ギャラリートークを聞いたんです。自分とは違う視点で作品を観ていることを感じて、それが面白くて、楽しそうで。好きなものを発信できる学芸員という仕事に惹かれていました。

一浪して大学に入った後、就職するなら学芸員だろうなと思い、学芸員の授業を取っていました。そのまま院に進んで研究を続け、就職活動をしたのは修士2年の時。学芸員の採用試験は各自治体が実施しています。全国各地に足を延ばして受けに行きました。

結局、在学中は就職は決まらず、大学院を卒業した翌年は、研究室の助手をしながら就職活動を続けていました。北は東北から南は九州まで、10か所以上受けていて、旅費とメンタルが厳しかったです。最初に採用が決まったのが八戸でした。

私は、学芸員とは、歴史を作る仕事ではないかと思っています。作家が言語化していなかったり気づいていなかったりしても、学芸員は作品とその背景を俯瞰的に観て、明文化して、掘り起こしていきます。それを、将来につなげていくと、歴史になるのではないでしょうか。

一方で、将来のことはまだ決めていません。笑顔を忘れず、惹かれたことに近づいていける身軽さを持って生きていきたいと思います。

”やりたいことに一直線だからこそ、ご自身の納得の行くまで幽霊・妖怪を研究し、現在は学芸員としてご活躍の篠原さん。お人柄そのものにも、彼女が研究していた人ならざるモノにも、そして八戸にも、それぞれに興味深さを感じるひよこアーツでした。”

南雲 由子(NAGUMO Yuko)さん

アーティスト / 区議会議員

WEB:yukonagumo.net

〇プロフィール

1983年 板橋区生まれ。

山野美容芸術短大にて美容師資格取得後、東京藝術大学 先端芸術表現科に進む。

「ノッキング・オン・ヘブンズドア」(2007, 大阪アートカレイドスコープ)、「Scrap and Bride」(2009, 越後妻有トリエンナーレ)などの作品を発表。

東京大学大学院にて文化政策を研究。2015年から板橋区議会議員。

〇現在、何をしていますか?

5歳の息子の子育てをしながら、

板橋区議会議員の仕事と、デザインとまちづくりの合同会社をやっています。

〇大学時代にはどんなことに興味を持っていましたか?

アーティストとして参加型のプロジェクト作品を作りながら、アーティストがどう活動を継続できるのか、ということにも興味がありました。

修士のころは、アーティスト自身がスペースの運営を担う、いわゆる「アーティストラン」の活動が多かった1960年代のカナダについてリサーチをしたり、韓国や日本での事例を見たりしました。

スペースを持っている人・スペース同士をつなぐメディア・アーティストラン同士の交流・資金について、身体と血液と血管と栄養の4つの要素に分け、4つがあれば継続できるのではないかという仮説を立てて、論文を書きました。

〇なぜ政治家に?

2011年の震災後、特に「社会」について考えるようになりました。

私は社会状況に対して、アーティストとして何ができるのだろうか、と考えるようになりました。

身近な人を見ているとデモに参加している人も多く、政治への関心が高まっているように感じていました。ところが、2012年の選挙結果をみてみると、すごく投票率が低くて…

友人と飲みながら開票速報を見ていたんですが、衝撃を受けましたね。投票率が低かった理由を考えてみたんですが、それはつまり政治が売れていないということですよね。中身が悪いか売り方が悪いか、どちらかなのだろうと思い、様々な候補者の広報を手伝い始めました。

アートプロジェクトに関わることも多かったので、地域に住む方と関係を築いたり、ボランティアスタッフと協働する経験が役に立ちました。そうして、お手伝いと自分の活動を並行で続ける時期が、何年か続きました。

地元で選挙に出てくれそうな人の説得を試みた時期もあるのですが、うまくいかず…。最後はコップの水が溢れたような感じでした。ある日朝起きたら、すごく腹が立っていたんです。社会のような大きなものに対して、です。

結局、自分で選挙に出ることに決めました。はじめは、アーティストだということを徹底的に隠して活動していました。現在は、政治の側からアーティストに扉を開けて、招き入れるようなイメージを持ちつつ活動しています。

〇キャリアについて考えること、活動してきたこと

行政が支える芸術祭に参加してアーティストとして作品をつくるとき、大切な税金を使っていることの意味を考えて、税金じゃない財源から活動をつくることはできないのかな、と思うこともありました。

そこで補助金を使わずに自分の拠点を作って、せめて家賃分だけでも払うことができないかなと考えて、大学の仲間と、実験的に『time spot』というスペースの運営を始めました。

7年目には家賃を払えるようになり、デザインとイベントを事業の軸にした合同会社を作り…運営に携わるメンバーも入れ替わりつつ、他の活動もしながら続けてきて、今年11年目になりました。

〇今後について考えることを教えてください。

アートで培った、街を観察する中で社会課題や面白みを見つける力を生かしながら、区議会議員として仕事をしていきたいと思います。

一方で、政治の世界で活動していて感じたのは、アートの言葉を翻訳する人を増やす必要があるな、ということです。

アートの価値を、行政の職員さんが使っている言葉にして伝えられる人が増えたら、もう少し活動がしやすくなるのではないかと思います。

実践として、『文化芸術振興自治体議員連盟』(アーツ議連)を2021年5月に立ち上げました。

まだこれからですが、仲間と共に政治とアートの関係を探り、テキストとしても残していきたいなと考えています。

研究者/アーティスト/大学非常勤講師

取手校地30周年記念展

プロフィール

1994年東京生まれ。2016年に米国・カリフォルニア大学デーヴィス校農業環境科学部国際農業開発専攻・文理学部美術史専攻(二重専攻)卒業。

都内でメーカー勤務を経て、2019年に東京芸術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻入学、2021年に同修士課程修了。

その後は東京芸術大学大学院国際芸術創造研究科特任助手を経て、現在は非常勤講師。

現在、何をしていますか?

大学院で、文化庁から受託したプロジェクトの特任助手という役職にあった…のですが、今年度の事業について、年度が始まる1週間前に事業全体の不採択が通達されショック!その後、今は非常勤講師として働いています。

これとは別にありがたいことに、自分が究めている地域の研究を、地元の方やほかの地域でも、発表する機会を設けてもらっています。ありがたいことですね。大学で務めていたような役職があるわけではないですが、これも何かより大きな動きの「助手」と呼べるかもしれません。

また、知り合いからの日英翻訳、通訳の仕事をいただいたり、進路・プレゼン・ライティングの指導をしたり、知り合いの農家や農業大学校のお助けをしたりもしています。お代(やお米やお野菜)をいただきながら勉強させてもらっています。

キャリアについて考えることを教えてください。

「安定したキャリアほど良いものはない」と長らく信じ込まされていた気がします。

しかし、いざ目の前の将来が見えなくなると、急に感覚が研ぎ澄まされるのが分かります。その生きている実感がたまらないですね。

キャリアは、合理的な意味では、人間社会において生命維持のために必要なものなのだと思います。しかし、自分にとっては、「ページをめくった先でストーリーがどう展開するかのワクワク感」がキャリアの本体なのだと思っています。

こう思えるのは、今までの実績や経験が自信というかたちをとって陰で後押ししてくれているからでしょうか。

ただ、自分の力でより強く漕ぎ続けなければ、いずれ流れに負けてしまいます。どこかで現状に甘んじようとする気持ちへの警戒心は強く持っていたいと思います。

なぜ今の生き方に行きついたのでしょうか?

美術史専攻の学部を卒業後、会社員を2年半やっていました。ある時、上司の上司に当たる方が面談の場で、
「君はあと5年したら先輩の彼みたいになり、10年したら課長の彼になり、20年したら部長の彼になるかもしれない…」
と、自分がどういうかたちで昇進してゆくのか、とても具体的に例示してくれました。

励ましのつもりでおっしゃってくれたのは間違いなく、今でもありがたいお言葉だと思います。しかし、それまで自分が会社のためにと暗中模索していた中で、急に目先の道筋がパッと誘導灯のように照らされた時、なんだか急に冷めていくので、自分でもびっくりしました。

その頃私は会社の労働組合委員もしていて、たまたまとある社内方針をめぐって対立があったため、組合の本部と職場の事務所を行き来していました。そんなある日の特急車内で、クイズ感覚で芸大の入試問題を解いてみようと思ってふと調べてみたのです。そしたら、とても面白そうな大学院の専攻を見つけてしまい…、その勢いで出願手続きをしました。

後日談ですが、合格発表の日、自分が受かったことを確認した後に向かった工場では、職場委員は徹底抗戦すると伝えてくれました。これはもう職場の仲間たちのために、大学院入学のために辞める前提で矢面に立とう、そう決意したのでした。

大学院では、郊外というよりもはや農村地帯の中の山に隠されたようなキャンパスに通うことになりました。そこで、なぜこの辺鄙な場所にキャンパスがあるのか、それをまず知ったうえで、色々な表現を試してみようと思いました。4月入学でゴールデンウィークくらいには判るだろう、作品作りはそれからだ、と。

結局のところ、今でも自分は、「なぜその場所にキャンパスがあるのか」を、調べ続けています。そこに訪れた学生や教職員誰しもが疑問に思っているはずで、このテーマに興味を持ってくれる方も多いです。そのうちの誰かは既に調べあげて発表しているだろうと未だに思っているのですが…、まだ見つけられていません。

キャンパスと周辺地区にまつわる語られてこなかった歴史を作る試みが、修了制作と論文になりました。修士の2年目で発生したコロナ禍では、郊外のキャンパスと周辺地区について、ネット上にある新聞記事をはじめとした記述をまとめました。調べた内容は大学史にも載っていない(載せていない、が正確と後から知りました)ので、まずは学生を終えるというタイミングで一旦世間に出しました。まだこの活動は続けてゆくつもりです。

これからどうしていきたいですか。

この問いへの答えをあまり言葉にして定めたくはないですが、あえて言うならということで話させてもらいます。

かつて会社員時代、自分が卒業した高校の後輩に、「あなたは今の会社にいては勿体ないですよ」と言われ、衝撃を受けたあまりに返す言葉を失ったことがありました。

その後輩は当時高校生でまだ大学に行ってすらなく、なんと生意気で大胆な発言だっただろうと今でも思いますが、その人にはそう見えたのでしょう。自分に続く人に同じような発言をまたされないように、「生き方を見せないといけない」、という自負を持っています。

アーティスト / リズム論研究 / 打楽器奏者

プロフィール

1998 宮崎県生まれ
2017-2021 東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科
2021- 同大学院大学院映像研究科修士課程メディア映像専攻
カブトムシ、かさねぎリストバンド、LA SEÑAS-COLECTIVOなどの音楽プロジェクトに参加している。

現在、何をしていますか?

今は藝大の大学院でメディア映像を専攻しています。2週間ごとに課題出して、制作して、講評して、っていうのを繰り返してます。大変だけど、結構、力がつくね。

キャリアについて考えることを教えてください。

作家としてキャリアを積んでいくためには、独自スタイルを主張していくことが重要なんだよね。だから僕は、ある種戦略的に、リズムのことをずっといっている。
あと、とにかくめちゃくちゃ、展示なり発表なりをして、ポートフォリオや経歴を分厚くしていくようにはしているかな。それ次第で、企画展やグループ展に呼ぶか決まったりするから。最終的には量より質で勝負したいけど、そのためには経験量が必要なんだよね…。

なぜ映像を専攻したのでしょうか?

僕がずっとテーマにしているリズムの概念には、動くイメージという側面があって、それはつまり映像では?って、卒制の時に思ったんだよね。話や絵や言葉では分からない、身体感覚を伝えることに、映像はとても優れていると思います。

大学院へ進むときにはどんな考えを持っていましたか?

はじめは、リズム論が美学の範囲な気がしてたから、大学院に進んで美学を研究しようと思っていて。つきたい教授もいたんだけど、TOEIC受けるのを忘れてて、入試を受けれなくなって…残っている選択肢で一番いいものを選びました。

KuwaharaKanji