飛び込む力と休む勇気で続けていくアートコーディネーター

飛び込む力と休む勇気で続けていくアートコーディネーター

photo by Natsuki Kuroda

山本さくら(YAMAMOTO SAKURA)

アートコーディネーター/アートマネージャー

略歴

2011年 NPO法人ドリフターズ・インターナショナル主催の「ドリフターズ・サマースクール」に参加。その後、シアタープロダクツ、ドリフターズ・インターナショナルのアシスタントワークを行う。
2013年 アートユニット明和電機のマネジメントスタッフとなる。
2015年 フリーランスのアートコーディネーター。
2018年 スタートアップのベンチャー企業に就職。家庭用ロボットの開発に携わる。
2019年 フリーランスのアートコーディネーター。
2021年 カナダを中心に海外で生活。
2022年 帰国。フリーランスでアートコーディネーターとして活動。

現在は何をされているのでしょうか?

アートコーディネーター、もしくはアートマネージャーとして活動しています。フリーランスで、いくつか仕事をしています。

札幌国際芸術祭2024にコーディネーターとして携わったり、有楽町アートアーバニズムYAUというプロジェクトで企画と運営のチームに入ったり、東京都のアートとテクノロジーの事業の広報をしたりしています。

その他、仕事というよりも自主的に取り組んでいることの一つとして、「都市と芸術の応答体」というラーニングコレクティブの運営をしています。目まぐるしく移り変わっていく都市の中で、互いの対話から言葉を鍛え、眼を鍛え、さまざまな芸術の制作実験をしていく、集団的試行の場です。日本や世界に100人くらいメンバーがいて、気になることを見つけて話し合ったり、試したいことを共有して一緒に試したりしています。

アート業界で、マネジメントサイドはいろんな範囲を網羅しがちですよね。その中で、ご自身の専門性やスキルについてはどのように捉えていらっしゃいますか?

私は美術大学や芸術大学は出ていなくて、普通の四大からフリーターになり、バイトをしながらインターンをする生活でした。最初はどちらかというとパフォーミングアーツの分野にいたのですが、最近はパフォーミングアーツ以外の仕事も多く、自分の専門性って何だろうと考えているところです。

他ジャンルをかけあわせたプロジェクトに関わることが多いです。専門性が確立されていない、誰がどうしたらいいか分からないことに対して、いろんな人と協働しながら作っていくみたいなことをしています。そういうことが得意分野なのかもしれませんね。

フリーランス歴も長くなってきたので、自分の身の回りには、様々な専門性を持った仕事仲間がたくさんいて相談しやすい環境があります。今関わっているYAUも、企画メンバーの専門性が多岐に渡っていて、困ったときにチームで知恵を出し合えるという環境が、非常にやりやすいです。

元々は学校の先生を目指していた山本さん。どうやってこの業界で仕事を始めたのでしょうか?

大学では学校の先生になる勉強をしていて、小中高の免許も取りました。元々子どもが好きで実習や勉強自体は楽しかったのですが、大学で勉強すればするほど社会人を経験せず学校の先生になるイメージが持てなかったり、大学の先生と意見が合わなかったりして。最終的に卒業後の進路を決める段階になって、教員になることはやめました。

ただ、急に就活をしようと思っても、それまで学校の先生になる気でいたので、他に仕事のイメージを持っておらず、どうしようと焦りました。とにかく好きなものからはじめてみることしかできず、当時すごく好きだったシアタープロダクツというファッションブランドのホームページを見ていたんです。そうしたら、金森香さんという広報・プロデューサーを知って。ファッションの仕事に、デザイナーや生産管理、販売員以外の選択肢があるということを、そこで初めて知りました。

金森さんはファッションショーを演劇的に作ったりするのが得意なプロデューサーで、舞台芸術にまつわる制作やマネジメントについてのワークショップをしていました。参加してみるうちに、すごく面白くてハマってしまって。就職は辞めて、フリーターになって、彼女の元でインターンシップをさせてもらいました。そこから始まったと思います。

ファッションショーの制作からキャリアがスタートしたのですね。その後、今の立ち位置にはどのようにして辿り着いたのでしょう。

金森さんの元で活動するうちに、ファッションだけではなく芸術や演劇の方にさらに興味が広がり、次のステップを考えるようになりました。

当時、明和電機(※)がマネジメントスタッフを募集していて、履歴書を送ったらたまたま採用して頂けたんです。正直ラッキーだったと思います。フリーターを脱さないといけないという焦りがあり、面接は前のめりに頑張った記憶があります。

そこから3年間ほど、明和電機のマネジメントスタッフをしていました。通常、例えばペインターのアーティストのマネジメントをするとなったら歌を歌ったりすることはないと思うのですが、明和電機は、彫刻も作るし、絵も描く、歌も歌うし、ドラマにも出る。美術館での大型展示もあれば、大きなライブハウスでライブもする。本も書くし、おもちゃやグッズも開発する。私はここで、アーティストマネジメントに関わることをかなり広範囲に勉強できたと思っています。

当時の明和電機では、3年間したら次のステップに行くという流れがあり、私も「じゃあ次だ」と思って、本格的にフリーランスになりました。

※明和電機:土佐信道プロデュースによる芸術ユニット。青い作業服を着用し作品を「製品」、ライブを「製品デモンストレーション」と呼ぶなど、日本の高度経済成長を支えた中小企業のスタイルで、様々なナンセンスマシーンを開発しライブや展覧会など、国内のみならず広く海外でも発表。

次のステップに進む軽やかさが印象的です。フリーランスになってみてどうでしたか?

2年ほどフリーランスとして働いてみたのですが、思い描いていたように仕事がうまくいかなくて。すごくしんどかった時期です。そこでフリーランスを続けるのを諦めて、ロボットのスタートアップ企業の会社員になりました。事業の内容が新たな挑戦だったので、みんなで分からないことを考えながら新しいものを作り上げていく毎日でした。全然違うジャンルで新たな挑戦をすることや会社員として安定した給与体系で働くことで心が回復し、再び文化芸術の仕事に戻りたいと思うようになり、ちょうど大きなプロジェクトにお声がけ頂けたので戻ることができました。

しんどかったら休んだ方がいいと思います。コロナが流行りはじめた時にも、パフォーミングアーツ関係は仕事が減って、決まっていた仕事がすべてなくなった時がありました。完全にオンラインだけで仕事が進んでいくことにも慣れなかったり、仕事もなく家にこもっていることが辛くなってしまったので、海外に行くことにしました。

せっかく行くなら、勉強したいと思って、カナダの、ママリアン・ダイビング・リフレックスという、ソーシャリー・エンゲイジド・アート(※)のカンパニーでインターンシップをしました。英語は全くできなかったんです。語学学校に3ヶ月行って、なんとか意思疎通ができるようになり、カナダとアイルランドでふたつのプロジェクトに関わることができました。

その他、Workawayという、という、1日5時間週5日働く代わりに住むところと食べるものを提供してもらえるという仕組みを使って、カナダのアートセンターで、2か月住み込みで働かせてもらいました。とても田舎のアートセンターでしたが、敷地は広大で、私のように住み込みで働いている様々なバックボーンを持った世界各国の人々との出会いや、カナダ各地からレジデンスしにくるアーティストと一緒に生活ができてとても刺激的でした。同じシステムを利用して、アートセンター以外にも、山の中のホテルで働いたり、自給自足の生活をしているおばあさんの畑と牧場を手伝ったりもしました。

都心よりも郊外や田舎にいることの多かった一年間の海外生活に刺激を受け、日本にもどったら東京以外でも仕事をしてみたいと思いました。そこで、札幌国際芸術祭のマネジメントスタッフに応募しました。

※ソーシャリー・エンゲイジド・アート:社会とのリレーショナルな関係を結ぶ実践的な活動(美術手帖ARTWIKIより)

今後について、何か考えていることはありますか?

とても悩んでいます。多拠点生活をすることは、うっすらずっと考えていることです。東京は、日本で特別な場所ですよね。展示・公演の数や種類も多いですし、現代的なものにも古典的なものにも日常的に触れやすい環境で、携わる人も鑑賞する人も多いなと思っています。更には、考えに共感できる友達や信頼できる仕事仲間もたくさんいて、生活しやすいです。それはもちろん良い側面なのですが、自分がその環境だけで仕事をすることに少し違和感を感じています。

その違和感に向き合うために、場所を変えるというのは一つの分かりやすい手段です。一方で、場所を変えなくてもできることはある、とも思っていて、自分がどういう手段で向き合っていくか考えているところです。

これからの動きが楽しみです。最後に、これからのキャリアをどうしようかと考えている方にメッセージをお願いします。

気になることがあったら、ドアを叩いてみることです。例えば行きたい会社があれば、求人してなくても、連絡してみたらいいと思います。意外と返事がきたり、受け入れてもらえたりします。断られても、覚えてもらえたり、何かのつながりにもなることもあります。そういった問い合わせを受け入れる側も経験したことがあります。もちろん適当な問い合わせは受け入れないことが多いです。でも、真摯な問い合わせは少なくとも記憶に残ります。

あと、私はやってみないと分からないタイプなので、とにかくやってみることも個人的には大切にしています。合わなかったら辞めればいい。どうしようもなくなったら、旅が嫌いじゃない人はWorkawayを使って旅をしましょう!

”新しい世界へ飛び込むチャレンジ精神と、本当にしんどい時に迷わず休む強さ、聞いていて勇気をもらえるインタビューでした。それが可能なのはきっと、徹底的に道を探す努力、関心を持ったら連絡を取ってみる踏み出し方があるからですね。旅が嫌いじゃない人は、人生に行き詰まったら、Workawayを使うことをおすすめする!とのこと。いつでも使えるように、頭の隅に置いておきます。”(ひよこアーツ・戸島由浦)