諏訪部 佐代子(SUWABE Sayoko)

大学院生/画家

WEB:https://www.sayokosuwabes.com/

プロフィール

2015-2019 東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻

2019- 東京藝術大学大学院美術研究科グローバルアートプラクティス専攻

2022 メルボルン大学美術研究科 ヴィクトリアンカレッジオブアーツ 交換留学

絵画作品のほか、インスタレーションを主軸として、パフォーマンスや彫刻など幅広いメディアで問いかけている。

今、何をしていますか?

今、オーストラリアに留学しています。

大学に行く半年を終えて、そのあとは、作品制作や仕事などをしながらオーストラリアのアーティストコレクティブでインターンシップをしています。

2017年から交換留学に来たいと計画していて、2020年にオーストラリアへ来るつもりが、感染症拡大の影響でオーストラリアの国境が閉じてしまい、3期ほど交換留学が延期しました。その度に学期を延長するべきか悩んで悩んで、ようやく国境が開いた2022年2月21日にオーストラリアへ来られた!という感じ。

交換留学の奨学金が在学中でないともらえないため、アルバイトやアートプロジェクトを日本でしながら最後の最後まで粘って学生で居続けさせてもらい、今に至ります。

学生であることは権利だと思っています。交換留学生だからこそアクセスできる資料や体験がどうしても欲しかったのです。最終的にオーストラリアへ来ることができて、待っていた時間は無駄じゃなかったとようやく思えるようになりました。

留学する前はどんなことを考えていましたか?

留学に行けなかったコロナ中は、自分のネガティブな部分をめちゃくちゃ見つける機会になりました。元々続けていた日記とは別に、その日に絶望したことを置いていこうと、絶望ノートと希望ノートというのを書きはじめました。

最初はとにかく行きたかったところに行けない絶望感が強く、絶望ノートを書いていたのですが、担当教授や友人に、それより希望ノートを始めた方がいい!と明るく言われて新しくノートをつくりました。今日は西日がきれいだった!とか、ちゃんと上着を掛けた!とかそういう小さなことを書いていくノート。オーストラリアでも続けています。

就職をするかどうするかも一時は迷いました。定期収入が無いと生きていけないので…。就活も一度真剣に考えて、髪も黒くして、写真もとって、履歴書も埋めて、会社も調べて。でも、失礼だなと思っちゃったんですよね。会社のことを一番に考えられないのに、入っていいんだろうか、って。留学もしたいと思っていたわけだし。週5で働くと、制作の時間も取れないし、時間を取って海外に学びに行くことも難しいし。だから考えに考えきってやめました。

同じように留学が延期になっていた君島と、荷物をおく場所としてNULLNULL STUDIOの構想が始まりました。そのうちに、絵も描けたらいいじゃんってことになって、スタジオ兼展示スペースになっています。自分たちのベースになる場所、自分たちのたつ地面がある場所ということは大きかったです。おかげさまで取手VIVAでプロジェクトをやる機会もいただけました。

なぜオーストラリアに?

オーストラリアに来たのは、もともと哲学の本や評論文を読むのが好きで、そのなかで出会ったとある先住民部族の考え方に惹かれたことがきっかけです。

過去とか未来とか昨日とか明日はなくて、先祖や子孫はみんないっしょくたになって、今という時間だけに漂って生きているという考え方。私も昔から似たことを考えることがあって、それってけっこう真理に近いんじゃないかと思って惹かれました。

自分っていう存在が部族と同一化している、というのもあって。それを聞くと、自分のアイデンティティって何だろう、ってなるじゃないですか。そういうところに刺激をもらいながら制作をしたりしています。

あと、教育と社会と芸術がすごく近くて柔軟だなと思っていて。アートの敷居が高くなくて、人とアーティストがすごく近い位置にいる、その現場を見てみたいなと思いました。今お仕事をさせていただいているアーティストコレクティブで、そういった学びたかったことを学んでいます。

キャリアということについてどのように考えていますか?

自分の人生については、自分が心に響く何か言葉が欲しくて人に助けを求めるとか、限られたタイミングのなかで、悩めることは悩み切っています。そのたびにノートに書きだすとか。「アーティストのためのハンドブック」が高校生の時からのバイブルです。

数年前、not for saleと題して、どうやってアーティストとして生きていったらいいかを、周りの人たちと会話する中で見つけていこうというプロジェクトをしたんです。それを発展させる形で、最近、ドイツの現代アートの祭典「ドクメンタ15」のサマースクールで、海外の大学院生や博士の学生に対してワークショップをしました。参加者の特技を他者から評価してもらう、っていうことをして。結構面白い会話になって、すごくいい経験になりました。

天邪鬼なんですよね、反対されるとやりたくなっちゃうから、こうなっちゃったって感じ。ある景色を目指して山に登るということができない。だから、先が見きれないこの道を選んだのは必然だったのかなと思います。自分がやりたいことはどう生きたって決まってるので、一つずつやりきっていきたいです。

これからどうしていきたいですか?

アイデアはいっぱいあって、自分が作りたいものにずっとワクワクする人生を送りたいなと思っています。何かものと出会った時に起こる化学反応みたいなもの、考えの転回を制作と展示の中でずっと求めている気がします。私だけでなくそれが誰かの転回に繋がってくれたら、作家としてそれ以上のことはないと思います。最初の2~3年は海外と日本を行き来しながら制作していきたいです。

私の美術の原点は子供の時から習っていた現代芸術家の先生。
もう亡くなっちゃいましたけど。私に人を驚かせるような変なものを作りなさいといつも話していた先生でした。
私もいつか子どもたちに、こんな適当な変な大人がいていいんだと思ってもらえるような、そんな存在になりたいですね。

NULLNULL STUDIO

君島英樹と諏訪部佐代子によるアーティストコレクティブであり、共同のスタジオ兼展示スペース。

ACCESS:茨城県取手市井野1-7-7サンハイツ取手101

     取手駅徒歩10分(ピンクのカーテンが目印)

  

箏曲演奏家 / 大学院生

プロフィール

大阪府和泉市出身。東京藝術大学音楽部邦楽科生田流箏曲専攻を卒業し、卒業時には皇居内桃華楽堂にて御前演奏を務める。東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程を修了。
中学高校時代は真っ黒に日焼けしながら、コンクールに出るなど、部活動と音楽活動の両方に全力投球。現在は、古典曲から現代曲まで幅広く演奏を行うと同時に、学校公演やアウトリーチの後進活動にも力を入れる。
2008年、全国小・中学生箏曲コンクール【小学生の部】銀賞を受賞。
2019年、K邦楽コンクール 【現代部門 一般】特別優秀賞(第1位)、宮城道雄記念コンクール【一般の部】第3位を受賞。
宮城社教師。箏曲宮城会、同声会、森の会、深海邦楽会各会員。一般財団法人令和4・5年度公共ホール邦楽活性化事業登録演奏家。和楽器集団「鳳雛」、「和楽器オーケストラあいおい」、「箏アンサンブル十色」メンバー。

現在、何をしていますか?

演奏活動はもちろんのこと、学校公演やワークショップなどの企画立案を積極的に行っています。
他にも、レッスンや演奏会の裏方をしています。令和4年度5年度は、一般財団法人地域創造にて経験豊富なコーディネーターと共に公共ホールの活性化事業に参加致します。

キャリアについて考えることを教えてください。

将来のキャリアについては、ずっと悩んできましたが、決めなければならない分岐点になると、自ずと結論は出て来てその方向へ進んできました。 何か一つを極めることも凄く魅力的ですが、私は飽き性で色々な事に興味があるので、自分がどういう人物になりたいかを指針としてこれからも歩んで行きたいと思います。

身を置く環境によっても、価値観は変化していくものだと思うので、その刺激を楽しみながら人生が送れりたいものです。叶えられるかわからない野望は、『芸術に触れられる複合施設を作る』ことです。実現へ向けて頑張ります。興味がある方は、是非お力お貸しください!!

なぜ箏を始めたのでしょうか?

この道に進んだきっかけは、母が地元で箏を教えていたことですね。でも、本当に小さな教室でしたし、母も私に進んで欲しいというわけではありませんでした。

そんな折に母の師匠(私の父の叔母)が亡くなり、追悼演奏会で、私は少しだけソロ部分を演奏しました。目立ちたがりだった私としては、ホールでの響きと空間がとても印象に残りました。この経験が箏へ本格的に取り組むきっかけの一つといえるでしょう。

進学時にはどんな考えを持っていましたか?

東京藝術大学進学は、小学生の頃から決めており、途中横道に逸れたりはしまし たが、私の長年の目標でした。行きたい理由として、自分が見たことのない世界を見た い、洋楽器や美術や色々な人と知り合いたいと思っていました。 その後、予定にはなかった大学院に進学しました。理由としては、自身が時間をかけないと出来ないタイプだと改めて感じ、4年では足りなかった、ようやくほんの少し 何かが見えた気がする、などの気持ちから決断しました。

これから、どんなことをしていきたいですか?

今の目標としては、箏曲界が少しでも身近にな存在となる”橋がけ”を自分の出来るところから広げていきたいです。 また、業種を問わず優秀な方々は本当に沢山いるので、そういった方々と触れ合い続けて、少しでも何か得続けることができたらいいなと思います。そして、自分が面白いと思えることに失敗を恐れず挑戦していきたいです。

いつか、みんなと何か大きな形に出来るようにキャリアを積んで行きます。

FujishigeNanako

ピアニスト/パフォーマンスアーティスト

WEB:https://h-mlim.editorx.io/newmusic

プロフィール

1994 韓国大田生まれ
2012 大田音楽協会全国学生音楽共演大会 優秀賞
2016 現代音楽演奏コンクール「競楽Ⅻ」ファイナリスト
2016 「winter music」、東京
2016 「what??: fluxus collection」、東京
2016 「Challenge Art in Japan『環状』の岸辺」、東京
2019 作曲家の肖像:alcides lanza
2020 「electro-acoustic music」、東京・ソウル
2020 「環ジョウ交さ点」、佐賀
2021 東京藝術大学音楽環境創造科アートプロデュース専攻卒業
2021 情報科学芸術大学院大学 メディア芸術表現科入学
2021 「electro-acoustic music」、岐阜
2021 「第二回環ジョウ交さ点」、佐賀

現在、何をしていますか?

情報科学芸術大学院大学のメディア表現研究科というところで、作曲家の三輪眞弘先生の下で、演奏経験の拡張および再解釈を研究しています。いかに作曲当時の感性で弾けるか、じゃなくて、今、ここの感性をもっていかに演奏できるか、みたいなこと。具体的には、現代音楽の中でも、電子音響を背景にピアノを弾く作品を中心に研究を行っています。また、当時想定されていなかった身体論やジェンダー論と結びつけた再解釈も試みています。

キャリアについて考えることを教えてください。

現代音楽のピアノ曲を主に弾きながら、それだけで生きていくことはとっても難しいことです。大学院を卒業後、博士になるか、フリーランスになるか…、大学で働きながら人を教えることにも興味がなるわけで、将来的には、どこか大学で非常勤講師や教授をしながら活動できたらいいなと思っています。

自分の名前を売ることが必要なので、FacebookやYouTubeなどで、自分の活動を10年くらい発信し続けています。 そうして作った基盤の中で、コンサートを開くこともあります。

なぜ現代音楽を専門にしたのでしょうか?

現代音楽は多分中学生くらいからずっとしていますが、特に電子音楽に魅力を感じた切っ掛けは、ピエール・ジョドロフスキー(Pierre Jodlowski)という人が作曲した白のシリーズ(Série Blanche)という曲を聴いて、ショックを受けたことです。ピアノとそれ以外の音が一緒になって、今までは聴いたことない音の風景が広がっていた。
ピアノだけではできないことが、こんな風にできるんだという発見がありました。

大学時代には将来についてどんな考えを持っていましたか?

実は、大学の専攻は、入学前に思っていたのと違ったので、始めは悩みました。結局悩み続けるよりは、自分のやりたいことを一人でもやっていこうと思ったんです。

学部の専攻だったアート・マネジメントについても、なんだろうって、自分で考えながら、進んできた感じです。

  • HyunMookLim

アーティスト / リズム論研究 / 打楽器奏者

プロフィール

1998 宮崎県生まれ
2017-2021 東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科
2021- 同大学院大学院映像研究科修士課程メディア映像専攻
カブトムシ、かさねぎリストバンド、LA SEÑAS-COLECTIVOなどの音楽プロジェクトに参加している。

現在、何をしていますか?

今は藝大の大学院でメディア映像を専攻しています。2週間ごとに課題出して、制作して、講評して、っていうのを繰り返してます。大変だけど、結構、力がつくね。

キャリアについて考えることを教えてください。

作家としてキャリアを積んでいくためには、独自スタイルを主張していくことが重要なんだよね。だから僕は、ある種戦略的に、リズムのことをずっといっている。
あと、とにかくめちゃくちゃ、展示なり発表なりをして、ポートフォリオや経歴を分厚くしていくようにはしているかな。それ次第で、企画展やグループ展に呼ぶか決まったりするから。最終的には量より質で勝負したいけど、そのためには経験量が必要なんだよね…。

なぜ映像を専攻したのでしょうか?

僕がずっとテーマにしているリズムの概念には、動くイメージという側面があって、それはつまり映像では?って、卒制の時に思ったんだよね。話や絵や言葉では分からない、身体感覚を伝えることに、映像はとても優れていると思います。

大学院へ進むときにはどんな考えを持っていましたか?

はじめは、リズム論が美学の範囲な気がしてたから、大学院に進んで美学を研究しようと思っていて。つきたい教授もいたんだけど、TOEIC受けるのを忘れてて、入試を受けれなくなって…残っている選択肢で一番いいものを選びました。

KuwaharaKanji