アート教室/画家

アトリエコリーヌ:https://atorie-colline.amebaownd.com

プロフィール

2014年 地域新聞社記者
2015年 アトリエコリーヌ始動
2021年 アトリエコリーヌ展示会
     いたばし画廊共同代表

現在、何をしていますか?

2年ほど前から、「アトリエコリーヌ」というアート教室を開いています。

知的障がいがある方もない方も、制作を通してつながり、自分らしくいられる場所を目指しています。

絵は、どのように始めたのでしょうか?

小さいころから絵を描くことが好きで、母がほめてくれたことで自信にもつながりました。オリジナルの絵を描く楽しさを実感したのがその頃だったと思います。

小学生から近所で油絵を習っていましたが、習い事としては特に好きというわけではなかったです。

進学や就職の際はどのように考えていましたか?

私は、美大には結局進みませんでした。成長するにつれ、技術力が求められて、自信がなくなってしまって、ゆるく、好きに続けられたらいいかなと思っていました。

大学卒業後は一般企業に就職して、事務を長くやっていました。当時は、創作をしたい気持ちに蓋をしていたところがあったと思います。

どのように今の活動にたどり着いたのでしょうか?

子育てと仕事の両立で悩んだのがきっかけで、地元の新聞社や区議会議員事務所で働くようになりました。地域で働く中で、パステルアートや臨床美術士という民間の資格を受講していたこともあって、アートを通じて人とつながる機会が増えていきました。

そのうちに、アートの楽しさを一人でも多くの人に伝えたいと思うようになりました。

教室を始める時には、どのように考えていましたか?

初めは、看板を掲げるほどの自信はなかったです。でも、自分らしい活動の時間を持ちたいという気持ちはあり、周りに勧められたのもあって、思い切ってやってみようと思いました。

教室を開く場所や最初の生徒さんとも人づてにつながることができ、最初は月一回くらいのペースで、緩やかに始めました。人のつながりは大事ですね。

これからどうしていきたいですか?

去年、教室メンバーの展示会をやったところ、思いのほかたくさんの方が来てくれました。知的障害の方の作品を観る機会は少ないし、描いている方にも発表の場は大事だと思うので、今後も続けたいと思っています。

障害を持つ方に限られたコミュニティではなく、絵を通してたくさんの人たちがつながって、輪が広がったらいいなと思います。

国立新美術館夜景

画家/博物館アテンド/アート教室スタッフ/色鉛筆ワークショップ講師

WEB:http://furu-portfolio.sunnyday.jp

ターレンスクラブ記事「プロの机」:https://www.talens.co.jp/talens_club/prodesk/index.html

新美術新聞「画材考」第99回:http://www.art-annual.jp/column-essay/column/76844/

プロフィール

1980年 埼玉県生まれ。
1985年~1990年 アメリカ合衆国在住。
1995年 高校の美術部に入部。
1998年 美大受験のため、仮面浪人するも、不合格。高校からつながっていた4年制大学(立教大学)へ進学。文学部内の芸術系コースに転科。
2003年 大学卒業後、小学校英会話講師(AET)になる。人に教えることの面白さを実感し、その後の色鉛筆ワークショップ講師の下地となった。
2006年 武蔵野美術大学通信教育課程に編入。2年間在学。
2010年 東京国立博物館の運営のアルバイトを始め、9年間続ける。この仕事を始めた前後から、改めて作家として活動しようと決意。色鉛筆と蛍光ペンを組み合わせた独自スタイルを編み出し制作。
2010年~2018年、月光荘ムーンライト展に毎年入選。
2019年、2021年 近代日本美術協会展入選。
2018年~2021年 東京日本橋Art Mall にて4回の企画個展開催。
他多くの入賞、企画個展を重ね、現在に至る。

現在、何をしていますか?

画家としての活動をメインにしています。アルバイトで基本の生活費を稼ぎ、プラスアルファとして年に2回ほどの個展やそれ以外の展示、注文制作、既存作品やアートグッズの注文などの収入を得ています。

キャリアについて考えることを教えてください。

美大に行くことだけが画家になるための方法ではありません。一人一人の人生にとって自分なりの、自分らしく画業を育てるためのカリキュラムのようなものが、その都度用意されていて、それは技術を上げることとは別物の、絵を育てる大事な要素になります。美大に受かることが目的か、画家になることが目的か、人によってはそこで自ずとカリキュラムも変わってくるのかもしれません。

歩んでいく過程で人との出会いが何より大事だと思いますし、個展をやる今でも、個展中いただいた大事なお言葉はメモして残すようにしています。

なぜ絵を描き始めたのでしょうか?

高校の時に、一生続けられることを始めて、一つそれを本気でやりたいと思ったのが、そもそものきっかけです。そこから、画集を読んだり、予備校の講習会に通ったり、美術部の仲間と当時としては労力のいるセルアニメーション映画を作ったりなどして、絵にはまっていきました。

初めは油絵をやっていましたが、大学時はアクリル、そして今は10年以上、色鉛筆を主軸に蛍光ペンや筆ペン、パステルなど複数の画材を重ねるミクストメディアの手法で描いています。

進学時にはどんな考えを持っていましたか?

当初は美大受験を目指しており、高校卒業後、予備校の昼間部に入りました。しかしちょっとしたことがきっかけで、自分が高校時代に築いたスタイルを思いきって描くことができなくなり、成績が落ちていきました。
結果的に美大受験はうまくいきませんでしたが、この時にきつい体験をしていたことで、その後の画家としての活動では、自分の表現に対してオープンに人と関わることができるようになりました。今思えばこれも学びの一つだったのかもしれません。

私は回り道はしましたが、結果的に絵を描いて個展を企画画廊で行い、それを販売するというサイクルを組み立てられるようになりました。これまでの回り道で拾ったものに無駄なものは一つもなく、全てが今現在やっていることにつながって、絵の礎となっています。

これから、どんなことをしていきたいですか?

東京を活動拠点にしている最近は、3つ4つ先まで展示や個展の予約があり、作品をひたすら作らなければいけません。

セルフマネジメントは現代の画家にとって、描くことと同等に重要です。そのため、英語や、DTPなどのデジタル技術も交えながら、東京を拠点にした日本の各地域に根差した展示や、アメリカなどの海外への展示の働きかけ、また画家としてやっていくプラットフォームの構築に力をより入れたいです。

いいと思ったことは、本当に大事なこと以外はどんどん公開し、アートに関わる人同士がお互い手助けし、ともに栄えていくことが、全体としてアートが盛んになる鍵だと思っています。

読者へのメッセージ

芸大、美大、音大に限らず、むしろそこにそれまで所属せず、アーティストとして素晴らしい作品を作っている方はたくさんいます。

アートは、『ジョジョの奇妙な冒険』でいうところの、『スタンド』のようなものだと思います。一人一人が、それぞれの性格、経験、キャラクターが反映されたその人なりのものを持ち合わせており、それをどう大事に水やりして育てるかだと思います。

※スタンド…荒木飛呂彦の漫画作品「ジョジョの奇妙な冒険」に登場する、人のエネルギーが形を持った像として見える超能力現象。持ち主の本人の個性や特技が反映され、他人を攻撃したり持ち主を守ったりする守護霊のような存在。

画家

プロフィール

2014 “Visages”, LIUSA WANG、フランス、パリ
2010 “Solo Exhibition”, AMP Gallery, 東京 グループ展
2018 “after sunset”, LIUSA WANG, フランス、パリ
2015 “The world is not in isolation”, LIUSA WANG, フランス、パリ
   NHK Eテレ「バリバラ」絵画提供
2014 “Taku Anekawa/Kohei Akiba × ISETAN”, ISETAN新宿店 、東京
   ”Groupe 2014″, LIUSA WANG, フランス、パリ

現在していること

絵を描いています。
2年半前くらいから知的障害の方をみる仕事もしていて、それはすごくやりがいがあるし、絵も描けている。そうやって、なまなましく生きるのが僕の目標です。

キャリアについて考えること

僕は戦略みたいなものは知らないし、そういうのに興味もないです。以前は、世に出ること、有名になることは素晴らしいって考えていた自分がいました。だんだん考えが変わって、場合によっては趣味の延長と捉えられてもいいかなって思っています。

好きな絵を描いている自分がいて…。今はそれがすごくうれしいです。

なぜ絵を描き始めたのか

高校卒業後にフリーターみたいなことをしていて、通りすがりに美術予備校があったから勢いで入ったのが始まりです。なぜか褒められたり、自分の内面をかなり整理できたりして、これは続けるべきだなと思いました。

大学時代に考えていたこと

大学生の時は、絵描きになりたいなと漠然としか考えてなかった。知っているギャラリーはゼロだったし、知識もありませんでした。

卒業後、好きなギャラリーに直接問い合わせて「見てもらえませんか?」って言ったらそこで取り扱いが決まって。まぁ、宝くじみたいなものですね。

学生へのメッセージ

藝大が素晴らしいという考え方がもしあったら、そういう幻想は捨てるべきだと思います。予備校とかには多い考え方だけれど。でも実際はそんなことなくて、人間の脳みそなんて大して変わらないから普通なんだよね。

  • AkibaKohei