新野 将之(NINO Masayuki)さん

打楽器奏者/アウトリーチ

プロフィール

昭和64年生まれ。埼玉県出身。15歳の時に打楽器と出会う。

国立音楽大学打楽器科を首席で卒業し、矢田部賞を受賞。読売新人演奏会に出演。
イタリア国際打楽器コンクール、JEJU国際金管打楽器コンクール、日本国際打楽器コンクールの全てにおいて最高位を受賞。その他にも受賞暦多数。

Black Swamp Percussion社・Thunderbolt percussion社エンドーサーアーティスト。東京コンサーツ所属アーティスト。地域創造公共ホール音楽活性化事業登録アーティスト(おんかつアーティスト)。その他、各種協演や、アンサンブルグループ活動、ソロCDのリリース、ソロリサイタルなど、数多くの舞台で活躍している。

大学を卒業してから、どのように活動を展開したのでしょうか?

大学卒業した辺りは仕事がなくて、いろんなバイトを掛け持ちして練習してっていう生活が、26、27歳くらいまで続いていました。

関わる演奏会は全部自主企画で、ホールを予約して雑務も一人でこなしてやっていました。友達とグループを組んで企画して、客席はみんな身内だったりしました。

コンクールでは引っ掛かることも多くて技術的なものは身に付いてきていたと思いますが、全然仕事には結びつきませんでした。なんで実力があるのに仕事が来ないんだろうって思っていました。

そんな時、バイト先にベンチャー会社の社長みたいな人が来て、「一銭にもならないなんて、誰にも貢献できていないってことだよ」と言われたんです。そこから、自分の技術をどうやって社会に還元していけばいいんだろう、という発想に切り替わりました。

なぜ今のお仕事に?

地域創造というのを見つけて、おんかつというアウトリーチプログラムのオーディションを受けてみました。それがぼくの第一歩でした。

それまで仕事と言うと、依頼されて引き受けて行くというイメージだったんですけれども、アウトリーチでは現地の先生や担当の方と話し合って、プログラムを作っていけます。

それはかなりボクに向いていて、「自分のやってきたことが社会に還元されているなあ」と感じられて、やりがいがあります。

最近では、アウトリーチにはまりすぎて、本当のリサイタルの時に、バランス感覚で悩むこともあります(笑)分かりやすくするとエンタメの方向に寄っていきやすいですが、主軸はアートでありたいなと思っているので、そのバランスを保つのが難しいところですね。

やりたいことと社会が求めていることの重なる点を見つけるのがアウトリーチなんだと思います。すごい前衛的なパフォーマンスでも、じゃあこれを、一般の子供たちにどう見せようかと考えるのは大事です。

将来的にギャラリーやホールに来てくれる子がいるかもしれない種をまきながら、自分のしている音楽が、どう社会で重要かを落とし込めたらいいんじゃないかなと思います。

※おんかつ…市町村等の公共ホールに、演奏家とコーディネーターを派遣し、コンサートとアクティビティ、演奏交流プログラムを実施する事業。

活動が広がり始めたきっかけ

少しずつ少しずつ、「あのコンサート聞いたよ」とお声がけ頂いたりして、広がっていったように思います。すぐには結果にはならないので、ネチネチと「ここにいるよ」とやらないと認知されないです。

自分の場合、自費で、エンジニアさんに持ち込みでCDを出させてもらったことが、一つのきっかけにはなりました。

レコード芸術史という雑誌でいい評価を頂いて、ラジオのお話を頂いたりとか、
CDを名刺代わりにあげたら、聴いてくれた人がコンサートを依頼してくれたりとか…
そうして覚えてもらうことで、活動が広がりました。

その後、おんかつアーティストにもなって、方向性が見え出しました。
今では、事務所に所属しており、事務所が仕事を持って来てくれたり、自分のところへ依頼が着たり、仕事の形態は様々です。

多い時は毎週違うコンサートに出ていたりします。金銭面的にも、やっと生活できるくらいまで来たな、と感じています。

今後について考えることを教えてください。

海外公演を増やしていきたいです。実はオファーを頂けそうだったところに、コロナ禍になり、なくなってしまったのです。

自分の活動として、教育や文化を広めていくという主軸と、アーティストとして国際的にやっていきたいという両方の側面があります。演奏を通して社会に貢献していきながら、活動をどっちにも伸ばしていきたいというのが、これからの展望です。

キャリアを振り返って、後輩たちに伝えたいことを教えてください。

いろんなキャリアの形があるから一概にこれがいいとは言えないけど、一つ言えるのはやめないことですね。10年続けたらきっと何かになると思うけど、それまでに見切りをつけてしまう人が多いと思います。

続けてさえいれば、意欲的な活動であればなんでもプラスに働くと思います。
生活との両立が難しいですね。そこを何とかする方法を見つけられるといいです。一回就職してお金をためてから活動を始めるというのも選択肢としてありだと思います。

大学卒業後、先が見えない不安があるから大学院に言ったり留学したり、社会に出るのを先延ばしにしたり、いろいろな選択肢があると思います。
何をするにしても、社会に出たときに何ができるか考えたときに、実力を身に付けておくとか、何かしらの方向性を持っておくことは大切なんじゃないかな、と思います。
いろんなものに触れて、何が向いているかを考えて、最終的に自分の適性を見定めてやっていくのがいいんじゃないかな、と。

アート教室/画家

アトリエコリーヌ:https://atorie-colline.amebaownd.com

プロフィール

2014年 地域新聞社記者
2015年 アトリエコリーヌ始動
2021年 アトリエコリーヌ展示会
     いたばし画廊共同代表

現在、何をしていますか?

2年ほど前から、「アトリエコリーヌ」というアート教室を開いています。

知的障がいがある方もない方も、制作を通してつながり、自分らしくいられる場所を目指しています。

絵は、どのように始めたのでしょうか?

小さいころから絵を描くことが好きで、母がほめてくれたことで自信にもつながりました。オリジナルの絵を描く楽しさを実感したのがその頃だったと思います。

小学生から近所で油絵を習っていましたが、習い事としては特に好きというわけではなかったです。

進学や就職の際はどのように考えていましたか?

私は、美大には結局進みませんでした。成長するにつれ、技術力が求められて、自信がなくなってしまって、ゆるく、好きに続けられたらいいかなと思っていました。

大学卒業後は一般企業に就職して、事務を長くやっていました。当時は、創作をしたい気持ちに蓋をしていたところがあったと思います。

どのように今の活動にたどり着いたのでしょうか?

子育てと仕事の両立で悩んだのがきっかけで、地元の新聞社や区議会議員事務所で働くようになりました。地域で働く中で、パステルアートや臨床美術士という民間の資格を受講していたこともあって、アートを通じて人とつながる機会が増えていきました。

そのうちに、アートの楽しさを一人でも多くの人に伝えたいと思うようになりました。

教室を始める時には、どのように考えていましたか?

初めは、看板を掲げるほどの自信はなかったです。でも、自分らしい活動の時間を持ちたいという気持ちはあり、周りに勧められたのもあって、思い切ってやってみようと思いました。

教室を開く場所や最初の生徒さんとも人づてにつながることができ、最初は月一回くらいのペースで、緩やかに始めました。人のつながりは大事ですね。

これからどうしていきたいですか?

去年、教室メンバーの展示会をやったところ、思いのほかたくさんの方が来てくれました。知的障害の方の作品を観る機会は少ないし、描いている方にも発表の場は大事だと思うので、今後も続けたいと思っています。

障害を持つ方に限られたコミュニティではなく、絵を通してたくさんの人たちがつながって、輪が広がったらいいなと思います。

箏曲演奏家 / 大学院生

プロフィール

大阪府和泉市出身。東京藝術大学音楽部邦楽科生田流箏曲専攻を卒業し、卒業時には皇居内桃華楽堂にて御前演奏を務める。東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程を修了。
中学高校時代は真っ黒に日焼けしながら、コンクールに出るなど、部活動と音楽活動の両方に全力投球。現在は、古典曲から現代曲まで幅広く演奏を行うと同時に、学校公演やアウトリーチの後進活動にも力を入れる。
2008年、全国小・中学生箏曲コンクール【小学生の部】銀賞を受賞。
2019年、K邦楽コンクール 【現代部門 一般】特別優秀賞(第1位)、宮城道雄記念コンクール【一般の部】第3位を受賞。
宮城社教師。箏曲宮城会、同声会、森の会、深海邦楽会各会員。一般財団法人令和4・5年度公共ホール邦楽活性化事業登録演奏家。和楽器集団「鳳雛」、「和楽器オーケストラあいおい」、「箏アンサンブル十色」メンバー。

現在、何をしていますか?

演奏活動はもちろんのこと、学校公演やワークショップなどの企画立案を積極的に行っています。
他にも、レッスンや演奏会の裏方をしています。令和4年度5年度は、一般財団法人地域創造にて経験豊富なコーディネーターと共に公共ホールの活性化事業に参加致します。

キャリアについて考えることを教えてください。

将来のキャリアについては、ずっと悩んできましたが、決めなければならない分岐点になると、自ずと結論は出て来てその方向へ進んできました。 何か一つを極めることも凄く魅力的ですが、私は飽き性で色々な事に興味があるので、自分がどういう人物になりたいかを指針としてこれからも歩んで行きたいと思います。

身を置く環境によっても、価値観は変化していくものだと思うので、その刺激を楽しみながら人生が送れりたいものです。叶えられるかわからない野望は、『芸術に触れられる複合施設を作る』ことです。実現へ向けて頑張ります。興味がある方は、是非お力お貸しください!!

なぜ箏を始めたのでしょうか?

この道に進んだきっかけは、母が地元で箏を教えていたことですね。でも、本当に小さな教室でしたし、母も私に進んで欲しいというわけではありませんでした。

そんな折に母の師匠(私の父の叔母)が亡くなり、追悼演奏会で、私は少しだけソロ部分を演奏しました。目立ちたがりだった私としては、ホールでの響きと空間がとても印象に残りました。この経験が箏へ本格的に取り組むきっかけの一つといえるでしょう。

進学時にはどんな考えを持っていましたか?

東京藝術大学進学は、小学生の頃から決めており、途中横道に逸れたりはしまし たが、私の長年の目標でした。行きたい理由として、自分が見たことのない世界を見た い、洋楽器や美術や色々な人と知り合いたいと思っていました。 その後、予定にはなかった大学院に進学しました。理由としては、自身が時間をかけないと出来ないタイプだと改めて感じ、4年では足りなかった、ようやくほんの少し 何かが見えた気がする、などの気持ちから決断しました。

これから、どんなことをしていきたいですか?

今の目標としては、箏曲界が少しでも身近にな存在となる”橋がけ”を自分の出来るところから広げていきたいです。 また、業種を問わず優秀な方々は本当に沢山いるので、そういった方々と触れ合い続けて、少しでも何か得続けることができたらいいなと思います。そして、自分が面白いと思えることに失敗を恐れず挑戦していきたいです。

いつか、みんなと何か大きな形に出来るようにキャリアを積んで行きます。

FujishigeNanako

国立新美術館夜景

画家/博物館アテンド/アート教室スタッフ/色鉛筆ワークショップ講師

WEB:http://furu-portfolio.sunnyday.jp

ターレンスクラブ記事「プロの机」:https://www.talens.co.jp/talens_club/prodesk/index.html

新美術新聞「画材考」第99回:http://www.art-annual.jp/column-essay/column/76844/

プロフィール

1980年 埼玉県生まれ。
1985年~1990年 アメリカ合衆国在住。
1995年 高校の美術部に入部。
1998年 美大受験のため、仮面浪人するも、不合格。高校からつながっていた4年制大学(立教大学)へ進学。文学部内の芸術系コースに転科。
2003年 大学卒業後、小学校英会話講師(AET)になる。人に教えることの面白さを実感し、その後の色鉛筆ワークショップ講師の下地となった。
2006年 武蔵野美術大学通信教育課程に編入。2年間在学。
2010年 東京国立博物館の運営のアルバイトを始め、9年間続ける。この仕事を始めた前後から、改めて作家として活動しようと決意。色鉛筆と蛍光ペンを組み合わせた独自スタイルを編み出し制作。
2010年~2018年、月光荘ムーンライト展に毎年入選。
2019年、2021年 近代日本美術協会展入選。
2018年~2021年 東京日本橋Art Mall にて4回の企画個展開催。
他多くの入賞、企画個展を重ね、現在に至る。

現在、何をしていますか?

画家としての活動をメインにしています。アルバイトで基本の生活費を稼ぎ、プラスアルファとして年に2回ほどの個展やそれ以外の展示、注文制作、既存作品やアートグッズの注文などの収入を得ています。

キャリアについて考えることを教えてください。

美大に行くことだけが画家になるための方法ではありません。一人一人の人生にとって自分なりの、自分らしく画業を育てるためのカリキュラムのようなものが、その都度用意されていて、それは技術を上げることとは別物の、絵を育てる大事な要素になります。美大に受かることが目的か、画家になることが目的か、人によってはそこで自ずとカリキュラムも変わってくるのかもしれません。

歩んでいく過程で人との出会いが何より大事だと思いますし、個展をやる今でも、個展中いただいた大事なお言葉はメモして残すようにしています。

なぜ絵を描き始めたのでしょうか?

高校の時に、一生続けられることを始めて、一つそれを本気でやりたいと思ったのが、そもそものきっかけです。そこから、画集を読んだり、予備校の講習会に通ったり、美術部の仲間と当時としては労力のいるセルアニメーション映画を作ったりなどして、絵にはまっていきました。

初めは油絵をやっていましたが、大学時はアクリル、そして今は10年以上、色鉛筆を主軸に蛍光ペンや筆ペン、パステルなど複数の画材を重ねるミクストメディアの手法で描いています。

進学時にはどんな考えを持っていましたか?

当初は美大受験を目指しており、高校卒業後、予備校の昼間部に入りました。しかしちょっとしたことがきっかけで、自分が高校時代に築いたスタイルを思いきって描くことができなくなり、成績が落ちていきました。
結果的に美大受験はうまくいきませんでしたが、この時にきつい体験をしていたことで、その後の画家としての活動では、自分の表現に対してオープンに人と関わることができるようになりました。今思えばこれも学びの一つだったのかもしれません。

私は回り道はしましたが、結果的に絵を描いて個展を企画画廊で行い、それを販売するというサイクルを組み立てられるようになりました。これまでの回り道で拾ったものに無駄なものは一つもなく、全てが今現在やっていることにつながって、絵の礎となっています。

これから、どんなことをしていきたいですか?

東京を活動拠点にしている最近は、3つ4つ先まで展示や個展の予約があり、作品をひたすら作らなければいけません。

セルフマネジメントは現代の画家にとって、描くことと同等に重要です。そのため、英語や、DTPなどのデジタル技術も交えながら、東京を拠点にした日本の各地域に根差した展示や、アメリカなどの海外への展示の働きかけ、また画家としてやっていくプラットフォームの構築に力をより入れたいです。

いいと思ったことは、本当に大事なこと以外はどんどん公開し、アートに関わる人同士がお互い手助けし、ともに栄えていくことが、全体としてアートが盛んになる鍵だと思っています。

読者へのメッセージ

芸大、美大、音大に限らず、むしろそこにそれまで所属せず、アーティストとして素晴らしい作品を作っている方はたくさんいます。

アートは、『ジョジョの奇妙な冒険』でいうところの、『スタンド』のようなものだと思います。一人一人が、それぞれの性格、経験、キャラクターが反映されたその人なりのものを持ち合わせており、それをどう大事に水やりして育てるかだと思います。

※スタンド…荒木飛呂彦の漫画作品「ジョジョの奇妙な冒険」に登場する、人のエネルギーが形を持った像として見える超能力現象。持ち主の本人の個性や特技が反映され、他人を攻撃したり持ち主を守ったりする守護霊のような存在。